私が使っているのは韓国Vectorのフレームですが、撮影となるとちょっとしんどいと思うことが多いです。というのもやはりボトムバッテリーは機動性が高くスピードは出るのですが安定性という点ではトップバッテリータイプのフレームのほうが一枚上です。テストとしていろんな機体やモーターなどを触っていますがフレーム一つで全然違うので驚きです。
PIDやRATEを分ける?わけない?
機体をたくさん用意するのも骨が折れるし、いつも使っている機体でレースも撮影もフリースタイルもこなしたいとまずは考えるもの。その時の一つのソリューションとしてはFCの設定を変えることですね。個人的に変えられるところや検討したところをいくつか上げていくと、
– | レース | フリースタイル撮影 | 影響 |
---|---|---|---|
PIDのI | 少強い | 弱い | 強いとピシッ弱いとフワッ |
PIDのD | 弱い | 少強い | 弱いとザッ強いとスッ |
Angle Strength | 強い | 弱い | 姿勢の跳ね返りが強い弱い |
RC Rate | 低い | 低い | スティックの真ん中付近はゆるく |
Super Rate | 低い | 高い | 高くしてスティックの端っこは敏感 |
Filter | 少ない | 少ない | 結局レスポンスいいほうがどちらもいい |
Anti Gravity | Step | Smooth | 結局最近はSmoothに…w |
Throttle EXPO | 入れない | 入れる | スロットルをムラなく入れやすく |
とかは調整してみるのはいいのかなと思います。
機体をわける?わけない?
フリースタイルや撮影に特化したものは例えば最近流行りのこちら
結論から言うと、僕は余裕があるならレースとフリースタイルは機体から分けたほうがいい派です。
設定である程度はできるんですが、やっぱり操作感や安定性が全然違いますね。カメラ角度も結局問題になってくるし。
で、設定も機体に合わせて目的に応じて設定することにしました。
- レース:レース機(VX05S)でレースチューニング
- スピード感のある撮影:レース機(VX04)でレースでのチューニングは変えない
- 安定的な撮影:トップバッテリーで専用チューニング(機体検討中)
という感じですね。
まぁ、好みですのでね!あくまで参考に!
そんじゃーな!