2015年9月26日に日本科学未来館で行われたブレークスルーサミット・ドローンDAY!
錚々たるメンバーが登壇するカンファレンスを午前と午後に分けてレポートしました。
産業用ドローンの利活用や法規制、今後のドローン市場の展望についてなど興味深い意見が飛び交いました。
午後の部:ブレイクスルーサミット・ドローンDAYはこちら
アジェンダ(午前)
杉山 知之(デジタルハリウッド大学)
西村 真里子(HEART CATCH Inc.)
11:00 Autonomous Drones: What can we do with them?
KIM YOHAN(Infinium Robotics)
11:25 ドローンは地方から攻めろ! 防災や災害復興、農業、観光へのドローン活用最前線
佐々木 賢一(トライポッドワークス)
西脇 資哲(日本マイクロソフト)
12:00 Case Study:ドローンが飛び交う未来
呉 韜(DJI JAPAN)
菅木 紀代一(プロドローン)
春原 久徳(スプリングフィールド)
ドローンとクリエイティブの可能性
ドローンの一般化があって、初めて実現可能となるクリエイティブが多く存在する。その一例に、今までは多額の資金を持った一部のプロフェッショナルしか作り得なかった映像が、高性能ドローンと一定の操縦技術と撮影・編集スキルがあれば作ることができる。ドローンがもたらすクリエイティブの可能性とは?「ドローン操縦者の養成講座」を準備中のデジタルハリウッド大学・杉山学長に、drone.jpも手がけるクリエイター西村真理子氏が問う。
デジタルクリエイター育成専門校のデジタルハリウッドの学長である杉山氏とdrone.jpの編集を手掛ける西村氏のセッション。先日の話題になった「ドローン養成講座」についてや、Web制作とドローンのコラボレーションについて語られた。
ドローン養成講座の狙いとその内容は?
Web製作者の間では新しいデバイスや最先端技術に関心が比較的高く、ドローンも身近で飛ばすひとも多かったという。杉山氏自身、2年前にドローンをプレゼントされたことがきっかけで興味をもったとのこと。しかし、一方で「(ドローンを)飛ばしてみたら結構危ない」と思い、ドローンの認知が高まる前から養成学校の検討を進めていたという。
2015年の10月から開始予定だというドローン養成講座は、大きく3つのコース設定となっており、最初はベーシックコースから順にコンテンツ提供をしていくという。ベーシックコースは、定員25名、8万円であり、ドローンを運用する上で必要な基礎知識と技術の習得が主目的の講座となる。
安全に飛ばすことを前提にかつ新しい表現方法となりうるドローン。本養成講座は、これから業務として飛ばしたい方だけではなく、デジタルハリウッドに通うクリエイターの新しい表現方法の習得という意味でも大きな貢献が期待される。
Autonomous Drones: What can we do with them?
自律型ドローンの存在は私たちの近未来にいろいろな面で変化を及ぼすことだろう。Amazon、Google、Facebookなどはすでにビジネスの領域をさらに発展させるためにドローンを取り入れている。Infinium Robotics Koreの社長キム・ヨハン氏が同社の特許技術によって広がる多様なドローンの使用法について語る。
シンガポールのレストランでドローンがウェイターをするニュースで話題となったドローンの開発企業の担当者によるセッション内容。
「一家に一台のPC」ならぬ「一家に一台のドローン」
今後の市場拡大に大きな期待を持っているキム氏。
同社では、屋内においてはドローンの集団飛行を行い一糸乱れぬダンスを繰り広げたり、屋外ではドローンパトロールやLEDを活用したライティングなど、機体開発だけではなく、エンターテイメントとしてのドローン活用を行っている点が注目された。
また、キム氏によると、Timber Group (singapore)のレストランで11月〜12月ならウェイタードローンが見れるかもしれないということだった。興味がある方はぜひ。
ドローンは地方から攻めろ! 防災や災害復興、農業、観光へのドローン活用最前線
防災や災害復興、土木、農業、観光など、ドローンのニーズはむしろ地方にあり、その先進的な活用は地方から始まるのではないのか? 都心ではドローンを飛ばすこともままならない中、東北をドローンのメッカにしようと動き始めた2人が、ドローン活用の最新事例やこれからの可能性について掛け合いで語り尽します!
なんと19台ものMyドローンを所持しているというマイクロソフトのエバンジェリスト西脇氏とトライポッドワークス株式会社の佐々木氏というソフトウェア業界のお二人が「地方」をキーワードにドローンセッション。
拡大するドローン市場のキーは地方から
2015年ホビー用途だけでも40万台のドローンが販売されているというドローン市場。産業用途を合わせると、2014年では7600億円、さらに10年後には、1.4兆円、20年後は11兆円と市場規模の拡大が見込まれている。
これから産業用途の活用が増えていくドローンだが、実際にドローンを活用するための実証実験などを行うための場が都内には少ないのが現状。そこで「試行を行えるフィールドがある」地方は大きなアドバンテージを持つという。
また佐々木氏曰く、「業種ニーズが多い」「行政(または地域住民)が後押ししている」ことなどから地方からのドローン事業の開拓が期待されるという。
Case Study:ドローンが飛び交う未来
セキュリティ、農業、メディアから医療まで、ドローンが産業にもたらす可能性は計り知れない。産業用ドローンが飛び交う未来には、何が当たり前となり何が実現されるのか?世界的大手のDJIジャパンの代表と、国内有力ドローンメーカーの菅木氏に、セキュアドローン協会の春原氏が問います。既に動いている実例もご紹介。
世界に圧倒的なシェアをもつPhantomシリーズを提供するDJIと、日本国内のドローンメーカーであるプロドローンのお二人を、セキュアドローン協会の春原氏がデモレートしたセッション。
日本における産業用ドローンとオープンソース
Phantomシリーズが大きなシェアを掴み、世界的にドローン市場を席巻するDJI。セッションの中では、春原氏からの質問の中に「実際どのくらい売れているのか?」など具体的な話も飛び出した。「Phantomは世界に100万台、日本には5万台」が導入されており、Inspire1はその1/5というDJIの呉氏。また欧米諸国に比べて日本のホビードローンのシェアは少ないともいう。
実際にDJIではホビードローンだけではなく産業用ドローンにも力を入れている。また先日今回のセッションで一緒になった国内産業用ドローンメーカーのプロドローンとも業務提携をしたばかりだ。(過去記事)
また、セッション中では、3DRと比較としてDJIのSDKなどの開発環境における姿勢などについても話が行われた。
開発者向けのカスタマイズ可能なドローンとして販売開始された「MATRICE 100(マトリス100)」や「Guidance」といった製品では、オープンAPIという形で「開発者が考えるべきところ」と「DJIが考えるべきところ」を棲み分けされた仕様となっている。呉氏曰く「フェールセーフなど、これまで多くの失敗を繰り返した経験のあるDJIしかわからないことがあり、通常のプログラマがわからないところはDJIが行うべき」だという。
ドローンのOSが本当にオープンソースであるべきなのか?多くのOSが乱立してしまうのではなく、1つか2つのコアなOSが作られるのか?その場合、その一つをDJIが担うのか?今後のDJIの戦略が気になる。
午前の部では、ドローン市場の拡大、とりわけ産業用途での広がりに大きな期待が寄せられたのが印象的でした。午後の部はこちら↓↓
午後の部:ブレイクスルーサミット・ドローンDAYはこちら
1 Response
[…] [BD]午前の部:ブレイクスルーサミット・ドローンDAY […]