注文したPhantom3がようやく届いて、いざ飛ばそうと思っても、まずはフォームウェアのアップデートをしなくてはいけません。また、フォームウェアのアップデートが正しくできても、ジャイロセンサーが正しい値に設定されておらずモーターが起動できないことも…。
今回は、フォームウェアのアップデートにおける情報整理に加え、これまでお問い合わせやコメントなどでいただいたご質問や疑問なども共有できればと思います。
目次
Phantom3の基本的なフォームウェアアップデート方法
まず正とする情報は公式の情報です。
http://www.dji.com/product/phantom-3/download
上記は英語サイトです。日本語サイトだとドメイン直後にjaとはいります。
http://www.dji.com/ja/product/phantom-3/download
問合せをいただき確認したのですが、以前日本語サイトではバージョンが古いフォームウェアがダウンロード可能でした。つまり、英語サイトと日本語サイトでダウンロードできるフォームウェアが異なるということです。今後もそのような手違いはありえなくはないため、英語サイトをまずは正としてアップデートファイルを取得しましょう。
DJI Phantom 3のProfessionalとAdvancedのアップデート方法は基本的に同一ですが、アップデートに用いるファイル(binファイル)は異なるので、ご自身の機体にあったフォームウェアをダウンロードして利用する必要があります。
以下が基本的な流れです。
- 機体、リモコンのバッテリーが50%以上あるかを確認します。
- SDカードを準備する(フォーマット)
- SDカードにフォームウェアアップデート用のファイルを追加する
- 機体にSDカードを入れて機体のアップデートを開始する
- リモコンと機体をUSB接続し、リモコンのアップデートを開始する
1 機体、リモコンのバッテリー残量の確認
バッテリーの残容量は機体、リモコンそれぞれ、電源ボタンを一度押すことで確認することができます。4つのLEDランプの内、3つ以上ついていたらフォームウェアのアップデートを行うに足るバッテリー残量です。
2 SDカードを準備する(フォーマット)
Phantom 3を購入すると、16GBのmicroSDカードが同梱されていますが、もちろんご自身で用意したmicroSDカードを利用することも可能です。
初回利用については、SDカードなどの記録媒体はどのような初期状態か不明なので、Phantom3の利用に限らずとも初回はフォーマットを行い、綺麗にデータを書き込める状態を作ることが望ましいと思います。
あくまで初回利用時であり、2回目以降のアップデートではフォーマットは原則必要がありません。SDカードのフォーマット形式はWindows・Mac両方で利用可能な「FAT32」で問題なく動作することが確認されています。
◯SDカードのフォーマット for Macユーザー
PCにMacを利用している場合は、ディスクユーティリティから「MS-DOS(FAT)」でフォーマットをかけます。「適用」とすると、16GB程度であれば数秒でフォーマットが完了するはずです。
※起動経路:アプリケーション>ユーティリティ>ディスクユーティリティ.app
SDカードのフォーマット for Windowsユーザ
下記のマイクロソフト社のサイトが参考になるのではないでしょうか。
FAT32 を使用してハード ディスクのパーティションをフォーマットするには [コンピューターの管理] を開くには、[スタート] ボタン 、[コントロール パネル]、[システムとセキュリティ]、[管 …
3.SDカードにフォームウェアアップデート用のファイルを追加する
http://www.dji.com/product/phantom-3/download
上記サイトから、Phantom 3 Professional/Advancedそれぞれに応じたフォームウェアのZIPファイルをダウンロードして適当なフォルダにて解凍します。
解凍したフォルダ内には、binファイルとpdfファイルがあります。
このbinファイルをSDカードに追加します。
2回目のアップデートの際に、過去に利用したフォームウェアのアップデートファイルや結果のtxtファイルが残っていたら、紛らわしいので削除してしまって問題ないです。邪魔なので私は削除しています。
正しくSDカードにbinファイルが追加できたら、安全にPCから取り出します。
4. 機体にSDカードを入れて機体のアップデートを開始する
取り出したSDカードをPhantom3の機体左横のSDカードスロットに入れます。
この際には、必ずジンバルについているプラスチックの固定具であるgimbal clampを取り外してから行ってください。(電源を付けるとジンバルは肩慣らしのようにぐるぐる動くので)
後は電源を入れて待つだけです。この時ビープ音を発します。そして、このビープ音により進行中・成功・失敗が判断できます。
アップデートが終わらない場合や始まらない場合、異常終了やエラーの場合など、このビープ音が重要な手がかりとなりますので、どのようなビープ音かチェックしてください。
機体のビープ音とアップデートの流れ
1. 電源を付ける(電源ボタンを1回押して、2回目長押し)
2. 「タラララ♪」「ディーディディ♪」
(起動した時の音)
3. 「ディディディディディディディディ・・・♪」
(連続D音=アップデート準備中)
4. 「ディディディディ。 ディディディディ。…♪」
(4回のD音=アップデート進行中)
5. 「ディーディディ。ディーディディ♪」
(3回のD音=アップデートが成功した時の音)
5番の音に変わったことが確認できたら、アップデートが完了です。
ビープ音は鳴り続けているはずですが、電源OFFにしましょう。
3にかかる時間はわずかで、数十秒で4に移ります。
4は10分で終わることもあれば30分かかる場合もあるので辛抱して待ちましょう。
1時間たっても変わらないなどの場合は、電源OFFにしてSDカードの中身のtxtを確認しましょう。

アップデートが成功するとtxtファイルが生成され、successの文字列が出力される
アップデートが成功した場合は、
SDカードの中身を見ると、txtファイルに「Success」という文字が現れているのがわかります。
5. リモコンと機体をUSB接続し、リモコンのアップデートを開始する
続いて、そのままリモコンもアップデートします。
SDカードは機体にいれたまま、電源は機体、リモコンともにOFFにしておきます。
そして、購入時に付属しているUSBケーブルで機体とリモコンを接続します。
USBでつないだら先に機体の電源をONにしてから、リモコンの電源も入れて待ちます。
リモコンのLEDとアップデートの流れ
1. 電源を付ける(電源ボタンを1回押して、2回目長押し)
2. 「ピロリー♪」♪」
(起動した時の音)
3. 「LED:青」はアップデート進行中
4. 「LED:緑」はアップデートが正常終了
5. 「LED:赤」はアップデートが失敗なのでやり直し
4番のアップデートは早ければ5分以内には終わると思います。
その時のアップデート内容により異なるのではないでしょうか。
フォームウェアアップデートの異常発生時の切り分け
上記までが基本的な機体とリモコンのアップデート方法です。
アップデートの作業中に問題が発生して作業が進まないケースや、途中でエラーや異常終了となってしまうケースがあると思います。
その際には、以下のようなチェックをなさるのがよろしいと思います。
〜準備段階〜
□ 機体、リモコンバッテリーは50%以上の残量があるか
□ SDカードはFATでフォーマットがなされているか
□ Phantom 3 Professional/Advancedそれぞれにあったフォームウェアを利用しているか
□ フォームウェアのbinファイルがSDカードに正しく追加されているか
→アップデートする前の準備において不足がないかを確認します。
〜アップデート実施〜
□ 機体のアップデートのビープ音は[どの段階](#beep-flow)まで鳴ったか
□ リモコンのアップデートのLEDは[どの色](#led-flow)が光ったか
□ SDカード内に結果ファイルのtxtが存在するか
□ 結果ファイルの中身に「Success」の文字があるか
→実施にあたってどの段階までビープ音がなり(またはLEDが光り)、結果ファイルの内容がどうであるかが異常終了時の切り分けには重要です。
アップデート準備中のビープ音すらならないのであれば、フォームウェアが最新ではなかったり、SDカード内に正しいフォームウェアのファイルが存在しない可能性があります。
最後まで行ったうえで、エラーとなった場合は、もう一度最初からやり直せばできる可能性もあります。
フォームウェアアップデートのFAQ
Q:日本語のフォームウェアアップデートの資料はないのか?
2015年7月時点では見る限りないようですが、マニュアル類と同様に今後日本語化されるのではないでしょうか。
ただし、公式の英語のフォームウェアアップデートの資料が書いてある内容は、シンプルな流れの記載であり詳細の作業についての説明はありませんので、よくあるエラーやお困り部分を考慮すると日本語化自体はあまり意味がないかもしれません。
http://download.dji-innovations.com/downloads/phantom_3/en/How_to_Update_Firmware_en.pdf
Q:microSDカードは市販のものを利用することは可能ですか?
可能です。ただしSDカードにはクラスやI/O速度(書き込み/読み込み速度)の違いなどもあります。
Phantom 3 AdvancedはFull HD(1920×1080)での映像が撮影可能ですが、最低でもCLASS10のスピードクラス1以上のSDカードが推奨されます。
また、Phantom 3 Professionalのように4K映像が撮影可能な場合は、スピードクラス3以上のSDカードが推奨です。書き込み速度が高速化されたスピードクラス3のSDカードを利用することで、スポーツシーンや動きのある映像などもなめらかな映像になるようです。
64GBのmicroSDカードなど初期出荷状態でexFAT(FAT32は、1ファイルの容量は最大4GBです。exFATは1ファイル4GB以上記録可能)でフォーマットされていますが、フォームウェアのアップデートも問題なくできるはずです(まだやっていませんので後日)
Q:Phantom 3用にSDカードを追加で購入するのにおすすめは?
デフォルトでついているmicroSDカードは、16GBのスピードクラス1のLexar 633xです。
とても安いです。
ただし、スピードクラス1でも4K映像が撮影可能ですが、スピードクラス3のmicroSDカードを利用することでより高品質な映像や静止画の撮影が可能となります。私は64GBのスピードクラス3のmicroSDカードを利用しています。(GoProHERO4とも兼用)
Q: 初回アップデートが完了しモーター起動したところ「ジャイロのバイアスが大きすぎる…」で動きません
アップデートとは直接関係はないのですが、初回利用時のユーザの方に多い事象ということでした。
下記に詳細記事を書きましたのでご参考にしてください。
Q:何度やってもアップデートが進行中のままであり結果ファイルにsuccessも出てこない…
初期不良の可能性もあるため、DJIのテクニカルサポートに問合せするのが良いと思います。
メールを送付すると、親切に応答してくれます(英語・日本語どちらも可能)
http://www.dji.com/support
※プルダウンでJapanを選択してメール宛先を確認
追伸です、説明の中でD-ーー と言う音が出ると説明がありますが、当方は音は出ていない。独特の機械音は出てますがD-ーー は聞けません。もし機体本体をDJIへ送って対応という事にはどうなんでしょうか?
Phantom3Advancedを中古で買いましたが、ファームバージョンアップに約1時間以上やってもSD内の何も変化がありません。バージョンは最新のダウンロードにて行いました。三回共時間ばかりかかり進む気配がございません。ipadを接続してみると送信機アップグレード必要と出てます。
これをアップしなくても支障はどうなっmでしょうか?
送信機の信号弱いため、アンテナ調整をしてください。とのメッセージが出て本機とリンクできません
アップデートは正常に出来ていると思います
大変申し訳ありませんがご教授いただけましたら幸いです。ファントム3アドバンスについてですが、アップグレードにより、不具合が発生しました、内容 本体、アップグレード完了、プロポ アップグレード(未確認)本体アップグレード後、タブレットがプロポと同期しないため確認できない状態です。プロポを強制リセット後もタブレットは繋がらない状態です、アプリ 入れ替え後もプロポと同期はできません、どのような処置をすれば治りますでしょうか?同タブレットにサブのファントム3スタンダードは問題無しで繋がります。
私はphantom3を購入し飛ばしてみましたが動画の音声が出ません設定が悪いのですか。教えてくださいお願いします
今日はPHANTOM3の動画が見られなく困っています。教えてくださいお願いします それと カメラのSDカードが取れなく困っています外し方も教えてください。よろしくお願いします。ゆびでおしてもでてきません
DJI GOのアプリや各種ファームウェアは最新になっていますか?
アップデートなどがまずないか確認しましょう。
SDカードは指、というよりも爪でさらに押し込む形でやると、SDが出てきます。
初めてコメントさせていただきます。Phantom 3 Professionalを所有している者です。
現在,フライト前の準備段階で多少の不具合が生じております。私が機械音痴ということもあって,YOKOTAさんに相談させていただければと思います。
まず,現状としましては,下記の通りです。
1. DJIのHPから,ファームウェアのZipデータをマイクロSDにダウンロード(v1.10.90/2016-11-29) 2.ダウンロードしたデータを解凍した後,ドローン本体にSDを挿入して,ドローン本体をアップデート 3.リモコンと機体をUSBに接続して,リモコンをアップデート
問題としましては,
・リモコンの電源を付けると,LEDが赤く点滅して,ピーピーと音が鳴り,ドローン本体とつながらない。
・DJIのアプリをiPhone6にダウンロードしたものの,最初の画面からCamera Viewの画面に行く方法が分からない。
また,v1.10.90のデータのみをアップデートしたのですが,それ以前のバージョンのデータからアップデートしなければいけないのでしょうか?
恐縮ですが,ご回答いただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
こんばんは。よろしくお願いします。
アドバンスなんですが、ファームウェアーの更新を頼まれたのですが、最新の10.0009がすでに入っている状態で、同じものを本体に刺して、起動音しか鳴らず1時間程して、電源を落とし、送信機iPad本体の順で電源を入れたのですが、カメラ映像が出なくなってしまいました。何か対処法はありますか?ほとほと困ってます…。
わたしはphantom3 standardを買いましたが、プロやパーソナルのみでしたがstndard
のカードのフォーマットがのっていませんが、説明をお願いします。
SDカードのフォーマット自体はかわらないはずなので同じように対応いただければと思います。
ファントム3フォームウエアV1.3.20がダウンロードできません。
V1.3.20はもう古いですね。
こちらのページの古いFirmwareから順番にアップデート作業をしましょう。
https://www.dji.com/jp/phantom-3-pro/info#downloads
いつも拝見しています。
ここのページの見出しのPhantom3の綴りが違います。
質問ですが、ファントム3アドバンスの更新がなかなか出来ません。
binファイルで、vrが3つ全てSDに入れ、機体に入れたのですが、更新の音がせず、黄色い速い点滅のみです。
SDに入れたファイルが悪いのでしょうか?
その辺を詳しく知りたいのでお願い致します。
binファイルは、「ひとつずつ」「古いものから順番に」入れる必要があります。
よくあるフォームウェアアップデートの問題で多いのは、「古いフォームウェア(binファイル)を適用させずに最新のもののみ適用している」ためアップデートができないケースです。
現在のPhantom3の機体・リモコン・アプリのバージョンを確認して、正しいフォームウェアを順番に適用してください。
私も河村さんと全く同じ状況で困っています。
また、ダウングレードを試そうとしても
The current firmware does not support downgrade. Use a different version of firmware to downgrade the target version.
(現在のファームウェアはダウングレードをサポートしていません。対象バージョンをダウングレードするファームウェアの異なるバージョンを使用してください。)
と.txtファイルに出力されてしまいどうすることもできません。
アドバイス等ありましたら返信よろしくお願いします。
昨日返信を間違ったコメントにしてしまいました。先ほどDJIのサポートサービスと連絡を取った所、アップデートサーバーの不具合のようで、同じ症状の問い合わせが寄せられているみたいです。現在調査中との事でしたので、進展ありましたら、随時書き込みさせて頂きます。
最終報告です。本日アップデートサーバーの復旧が完了したようです。先程コントローラーとアプリの接続を行った所、ファームウェアの更新を行う事ができ、初フライトする事ができました。
横田さん、いろいろご親切にありがとうございました。
教えてください。ファントム3アドバンスを購入し、初期設定をしようと思い、最新のファームウェアVer.1.8をダウンロードし、機体側へインストールしました。
約10分ほどで更新完了のピーブー音がしたため、機体の電源を切り次に、コントローラーをケーブル接続し、機体電源オン、コントローラー電源オンしたのですが、LEDが赤→緑に即変わり、特にファームウェアが更新される様子がなく、5分ほど放置した後、一度電源を切りアプリをつなげ動作確認をしてみました。しかし機体のステータスインジケータが黄色の高速点滅状態&アプリ画面では送信機受信出来ないメッセージが表示、さらに機体とコントローラーのVer.を確認してみたところ、Unknownの表示となっており、バージョンの確認すら出来ない状態です。コントローラーのファームウェア更新が出来なかったのかと思い、その後何度かコントローラーと機体をケーブルで接続し、更新を試みてみましたが、機体から更新準備中のピーブー音がするだけで、いくら放置しても、更新される気配がありません。全てを初期化する方法などあるのでしょうか?
下手くそな文面で申し訳ありませんが、アドバイスなどあれば宜しくお願いします。
まずは、v1.3.2から、フォームウェアのアップデートをしてみてはどうでしょうか。
おそらく初期更新だと思いますが、古いバージョンがちゃんと当たってない状態でv1.8で更新している可能性もあります。
http://www.dji.com/product/phantom-3-adv/info#downloads
全てを初期化する方法はまだ聞いたことがないですね。。。
まずは、上記確認してみてください。
機体の警告音についてお伺いします。機体側の電源スイッチをONにすると、一定間隔の大きな警告音(ブー、ブー)が鳴り続けます。何をしてもこの警告音が止まらないため、何も設定できません。原因と対策について教えて頂けませんでしょうか。
伊藤さん、
可能性として大きいのは、フォームウェアが正しく更新されていないのだと思います。
プロポとアプリの接続は可能なはずなので、まずはアプリ状の「about」から
機体・プロポ・アプリが最新Verになっているかまず確認しましょう。
横田さん、お忙しい中ご返信ありがとうございます。本日サポートサービスと少しやりとりをした所、アップデートサーバーとの繋がりを確認するため、送信機の電源を入れ、アプリと接続し、ホーム画面右上の帽子ボタンを5秒くらい長押しし、ファームウェアのリストが確認出来るか試すよう指示がありました。私のコントローラーの場合その画面でもUnknownの表示が出るため、コントローラーの不具合がありそうな感じです。サポートサービスの受付時間が仕事中のため、画面確認後の対処については、明日以降でないと分かりませんが、何か進展があれば、またこちらに書き込みをさせて頂きます。川中さんの参考になれば良いと思い、返信させて頂きました。
なるほど、貴重な情報ありがとうございます。
川中さんの参考にもなりそうですし、ぜひお手数ですが、経過記載いただけると嬉しいです。
健闘を祈ります!
おはようございます。PHANTOM3 ADVANCEDを購入してセットアップがうまくいかないので?(バッテリー異常 即時検査して下さい システムエラー:セルフテストモジュール 機体アップグレードエラー:フライトモード P-OPTI)等 いろんな事が表示されるので購入した所へ問い合わせたのですが、初期期不良かもしれないので返品して下さいとのこと。すると、何も問題ありませんでした、往復送料3800円代引きで払って下さいと言われ、まったく、上記のエラーについてはふれられないまま、昨日、戻ってきた機体はまったく症状が変わっておらず、一度のフライトもできません。何がどう問題なのでしょうか?どうか、助けて下さい。
症状の画像はfacebookに載せました。誰も訪れる人もいないのでこんなふうに使うのもありかな・・・
https://www.facebook.com/profile.php?id=100010565981582&sk=about
こんにちは、往復送料だけかかって何もないとは残念ですね。。
Facebookの写真やコメントなど確認しましたが、
一番古いフォームウェアを利用してアップデート(機体・送信機・アプリ・バッテリーも)を最初からやってみるのがいいと思います。
ダウンロード先は必ず下記の英語サイトから取得してみてください。
http://www.dji.com/product/phantom-3-adv/info#downloads
Phantom 3 Advanced Firmware v1.3.20からまずは適用をしてみてください。
その後、v1.5,v1.6です。
よろしくお願いします。
アカデミー ファームウェアアップグレード チュートリアルビデオはどこにアリマスか
公式のビデオはないと思います。(あっても古いものです)
最近の場合は、海外の下記動画が参考になるのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=GBaaFU9Dmz4
早速アップデートの方法について教えて頂きましてありがとうございます。本日アップデート中(機体にSDカードを入れ本機体の電源を入れ(3)の音を確認中、突然、ledランプ(赤の点滅と黄色の点滅)が消えました。この症状は明らかに電源が切れた状態と思います。また、コントローラに充電を開始したところ白色ランプ4個が左から右に点滅しながら流れるのですが、4時間経過しても状況は変わらず、突然電源が切れましたので、再度電源を入れても電源が1秒後に切れ充電が未完了であることこと等から前述の2つ症状は初期期不良と想われます。
amazonのサポートセンターの渡辺さんに連絡したところ、「この症状は初期不良と想われるので返品、返金に応じますが、DJijapanさんに症状を話して初期不良であると認めて貰って頂ければ速やかな返品、返金を応じることができます。」とのことでした。商品が到着して3日目です。14日間の商品保証期間内でもありますので速やかな対応をお願い致します。
中川さん、
おそらく宛先が異なるのでしょうか?当サイトはDJI製品の紹介はしておりますが、DJI Japanでも販売代理店でもございませんので、DJI Japanに直接上記を問合せされるのが良いと思います。
http://www.dji.com/jp/support
初期不良だと思いますので、早く交換できるといいですね。
ご確認よろしくお願いします。
すみません、お尋ねします。
ファントム3アドバンスドでファームウェアを更新したところ、カメラとの接続が変になってしまい、撮影できなくなりました。
アプリでは「カメラのファームウェアをアップデートしろ」とのことですが、カメラのファームウェアとはどういうことなのか、よくわかりません。
機体は中古で購入したもので、入手後に墜落の経験があり、その後カメラも中古で交換している経緯があるので、どこかハードウェアに問題が有るのかとも思っています。
購入店も分からないので修理の相談もできず困っています。
何か良いお知恵が有ればご教授ください。
山本さん、アップデートは今回のVer1.5のフォームウェアですか?
また念のため、機体・リモコン・iOS(もしくはAndroid)のアプリが最新になっているかの確認を行ってください。
Phantom3Advの最新のVerはこちら。
http://www.dji.com/newsroom/news/dji-releases-new-firmware-for-phantom-3-professional-advanced
今回のVer1.5のアップデートで同じような現象になっている方がいるとききましたが、具体的な解決方法はわかりません。
リリース内容は、2.7K(Proのみのはず)の追加、ウェイポイント機能についてです。
おそらく、「入手後の墜落…」などは原因とは異なる可能性が高いと思いますので、
特段操作や映像に支障がないのであれば、しばらく様子見が良いかと思います。
ちなみに、私の所有しているPhantom3Proはアップデート前後で特段問題なく操作でき、該当メッセージも出ていません。
こんにちは。
質問なんですが、アドバンスの出た当初の初期機体を使っているんですが…今までアップデートを一度もしませんでした。最近フォームウェアアップデートを古いバージョンからしましたが機体にSDカードをいれて電源をいれても、ビープ音が時間がたっても鳴りません。tatを見たらABとでてました。解決方法はありますでしょうか?それとも初期不良などでしょうか。返信もらえるとありがたいです
すいません、回答したと勘違いしていました。ごめんなさい。
まずは、バージョンを確認した上で必要ならアップデートされるのが良いと思います。
バージョン確認は、GO app>メニュー>aboutより
ビープ音がならないということは、
・アップデートファイルが認識されていない
or
・すでに適用済のアップデート
である可能性もあります。現在適用されているバージョンをアプリから正確に確認した後に、
DJIの公式ダウンロードURLからbinファイルをダウンロードしアップデートを行ってください。
http://dji.com/product/phantom-3/download
※問題の解決アプローチ1
「カメラ アップグレードが必要です」などのメッセージが出るなど、何かしらの情報がアプリから出ますが、Phantom3などDJI製品に関する日本語情報は少ない(英語・中国語情報の方が多い)ため、日本語は原因の情報収集には適してないことがあります。(そのために本サイトなどは掲載しているのですが…)
そこで、iPhoneやAndroid端末の言語設定を英語にすると、メッセージ自体が英語表記になるはずなので、そのワードで検索するなどすると原因にたどりつくためのヒントになることがあります。参考までに。
湊さん、こんにちは!
アップデート方法が8/18から若干変わっていますね。
http://download.dji-innovations.com/downloads/phantom_3/en/How_to_Update_Firmware_en_v1.2.pdf
確認ですが、カメラのすぐ上にあるLEDが赤・緑で点滅しているでしょうか?交互に点滅中=アップデート中ということです。私はこの時「ビ・ビ・ビ・ビ」と4拍子のビープ音がなっておりました。長すぎる場合は、一度電源OFFして、結果ファイルの中身をみてみるのがよいのではないでしょうか?
9月7日分のファームウェアアップデートをしているのですが、SDカードにbinファイルをいれ、機体に差込み、電源を入れると「ピーピーピーピー」と警告音のような音が鳴り、始まらないのですが…。どうすればいいでしょうか?