FPVドローンレースなどに参加する場合に必要なのが自作ドローンですが、フレームや各種パーツはあっても、作成方法が十分に説明されていないので初心者にはハードルが高い部分があります。
また、周囲にサポートしてくれる人がいない場合や電子工作の経験が少ない場合など難しいこともあります。今回は少しでも自作ドローンを作成するときの参考になればと思い、ZMR160という軽量で小さな機体をベースにドローンの自作方法を写真付きで解説しました。
既にドローンの自作に必要なパーツは揃えてある前提です。もし各種パーツが、まだ手元にない場合は、下記記事より必要なパーツや備品を入手してみてください。
自作ドローンの作り方
自作ドローンに必要なパーツ
まずは、必要なパーツを準備いたします。カメラなしで飛ばす場合は、以下があれば十分です。
- フレーム
- 電源配電盤(以下パワーボード)
- フライトコントローラー(以下FC)
- 受信機
- ESC
- モーター
- バッテリー
- バッテリーコネクタ(以下XT60)
これらのパーツの購入先や、FPVカメラを含める場合などこちらにすべて記載していますので別途確認してみてください。
自作ドローンの作成手順
作成する手順は下記のように行います。ご自身がやりやすいやり方でももちろん問題ありません。
- どこに、何を置くかを配置方針を考えて決める
- 配置方針をもとに、ESCとモーターを接続する
- パワーボードを設置し、ESCとバッテリーコネクタを接続する
- 受信機とフライトコントローラーを配置する
- カメラやビデオ送信機やLEDなどを配置する
1. どこに、何を置くかを配置方針を考えて決める
こちらが一番重要な部分です。フレームが小さければ小さいほど、当然ながらパーツを配置するスペースは限られます。250などのフレームでもちゃんと考えて配置しないと後で困ることがあります。
今回は、ZMR160というフレームで、かなり小さな部類です。ここにすべてのパーツを盛り込むため、かなりキツキツになることが想定されるため、可能な限り「柱を高く」して、受信機やFCを中に入れることにしました。
ドローンパーツ配置時のチェック事項
その他、以下などを気にして配置するのが良いです。
- バッテリーが後ろすぎるなど重心のバランスが悪くならないか?
- ESCとパワーボード間のケーブルが余って邪魔にならないか?
- パワーボードと受信機の金属部分などが接触しないような配置か?
- バッテリーコネクタが邪魔にならないか?横や上に出せないか?
- カメラの角度は変えられる余地(または変えやすい工夫)があるか?
- FCのUSBポートが刺しやすい面を向いているか?
- 配置設計で各種ケーブルが問題なく届くか(余り過ぎないか)?
最初に組み立てていた時は気づきませんでしたが、FCには向きがあり、後ほど設定でFCの向きを設定することが可能なので、回転させても横にしても縦にしても大丈夫です。また、受信機の金属部分と、パワーボードが接触してしまいショートするということもありえますので注意してみてください。
2. 配置方針をもとに、ESCとモーターを接続する
大まかな配置方針が決まったら、先にモーターとESCを接続します。
通常モーターにも、ESCにもケーブルがついています。バナナプラグのオスメスを双方に付けて接続するケースなどもありますが、重くなったりメンテナンスがしにくいなど好き好きですが、ESCに直接モーターのケーブルをハンダする方法がおすすめです。
まずは、ESCのカバーを外します。
そして、モーター側のケーブルをはんだで取り外します。
モーターのケーブルも調整して短くしておきます。
後は、直接はんだづけしていきます。
このような感じですべて行います。
接続ができたら熱収縮チューブなどでESCをカバーしておくのが良いと思います。(私は便利断熱テープを使う)そして、ESCはタイラップやテープを用いて設置してしまっても良いです。
ESC・モーターの設置はこれで完了です。
が、後で動かして気付きましたが、モーターの回転方向がこれだとすべて時計回り(CW)であり正しく飛行できません。モーターには、「CWモーター」「CWWモーター」と書いてあるため、回転方向もちゃんと分かれているだろうと思いましたが、そんなことはありませんでした。
下記のように、CWモーターを反対回転にするには、1と2の部分を交差させて接続します。
3. パワーボードを設置し、ESCとXT60を接続する
次にパワーボードをネジで固定し、ESCを接続します。この時バッテリーコネクタXT60を指す方向などを予め想定した上で、パワーボードの方向を決めておきましょう。
予めパワーボードにはんだを乗せて、ESCの+ーケーブルも被膜を向いてはんだを少し絡ませておきます。バッテリーコネクタのXT60はケーブルが付いているものがあればベストですが、ついてない場合は別途購入して自身ではんだする必要があります。
★はんだするときのポイント
はんだする時は、予めはんだごてで先に対象を温めておきます。
その上にはんだをのせるようにおいて行くと綺麗にはんだをのせることができます。
ESCとXT60を接続したのが下記です。
ここで写真では見えづらいですが、奥のほうに赤黒のケーブルがあり、それは受信機用の電源に使うBEC用のコネクタです。このパワーボードは5Vに降圧した口が予め用意されておりそちらを利用しています。
パワーボードにはBECが内蔵されていない場合がありますので、別途UBECなどで降圧した電源を受信機に渡したり、電源が内蔵されたBEC付きのESCを使うのもの一つです。
4. 受信機とフライトコントローラーを配置する
受信機とFCはパワーボードの上に配置します。天井部分のフレームに両面テープとタイラップで配置をします。
5. カメラやビデオ送信機、LEDなどを配置する
カメラはネジで止めるだけだったので既に配置済です。
ビデオ送信機も天板に両面テープとタイラップで固定する想定です。それぞれ、電源をパワーボードから取る必要があるので、予めパワーボードにはんだしています。
LEDも同様です。LEDには色々種類があります。このように自分で+ーのケーブルを取り付けて電源を渡すタイプや、受信機から電源をもらうタイプなど様々です。利用LEDの対応電圧などを考慮して接続しましょう。
組み立て完了!したら電源を入れ各種チェック
電源を入れると、ESCが点灯(LEDがある場合)し、フライトコントローラーも点灯、そしてモーターから音がなるものが多いはずです。LEDやビデオ送信機にも問題なく電源が供給されているか確認しましょう。
また、ESCのキャリブレーションやモーターの回転数設定などを行う際に、モーターの回転方向を再度確認して見ましょう。一通り問題なければ、FCの設定に進むことができます!
ちなみに、何度か出てくる、この自己融着型のゴムテープは接着面がべたつかないのに、強力な固定が可能なので使いやすく、とても便利でおすすめです。
レース用ドローンに入門したものです。目視飛行のためにled を追加したいのですが5vをどのように配線すれば良いでしょうか
こちらの記事を参考に初めてのドローン自作にチャレンジしました。
良質な記事で、とても助かりました。ありがとうございます。
何とかモーターのキャリブレーションまで進んだのですが、数分間バッテリーをPDBに繋いだだけで、PDBが触れないほど熱くなります。
バッテリーは特に熱くはなりません。
正確に測定しておりませんが、PDBはそれほど発熱するものでしょうか?
PDBにAWG12のケーブルをはんだ付けしているのですが、はんだ付けが下手くそで余計に発熱しているのではと心配しております。
ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
熱いのはそんなに珍しくないですよ。
飛ばしてみて問題があるようなら交換しましょう。
PDBに起因して問題がおこりえるのは、
例えば、PDBからVTXに電気を給電しているが、
飛行中に瞬断して電気が落ちる、などあります。
PDBにはBECという降圧するためのチップなどがありますが、
それらが正しく電圧降下ができていないこともあります。
まぁ、まずは飛ばしてみましょう^^
何かアレばまた書き込んで下さい。
ご回答ありがとうございます。
その後、色々と四苦八苦した結果、なんとか初フライトにこぎつけました!
ところが離陸できません。スロットルを一気に全開まで入れると
一瞬だけ5cmほど浮き上がりますが、すぐに着陸してしまいます。
FCの設定を見直しましたがうまくいかず、試しにプロポ側のエンドポイント設定で
スロットルの最大値を117→210に変えてみたところ、ESCが2個燃えてしまいましたTT
ESCが燃えた原因は、ESCのはんだ不良か、エンドポイントを高めに
したことによる負荷増か、2個同時に燃えたので、後者かなと思っています。
改めてご質問させて頂きたいのですが、
1.離陸できなかった原因は何が想定できるでしょうか?
フレーム、FC、PDB、モーター、ESC、プロペラは、ショップでセット販売されていたものです。
パワー不足のような気がするのですが、モーター交換するべきなのか迷っています。
2.下記の構成ですと、何アンペアのESCが望ましいでしょうか?
12アンペアで燃えたので、20アンペアくらいでいいかなと思いますが、
他のコメントを見ますと同じような(?)スペックのモーターで30アンペアを推奨されており、迷っております。
フレーム :210mm カーボン
FC :SP RACING F3 ACRO
モーター :2204 2300kv ブラシレスモーター
ESC :EMAX BLHELI 12A
電源 :MATEK PDB
プロペラ :5045 3枚プロペラ
バッテリー:リポ 1250mah 3s
プロポ :フタバ T10J
バッテリーなし重量:320g
バッテリーあり重量:420g(1250mah、3S)
ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
ESCのアンペアが12Aととても低いですね!ESCの可能性が高いです。
30Aあれば安心なので、30AのESCにしてみましょう!3Sなら20Aでも全然余裕ですが今後考えて30Aです。
当方、初の投稿というか質問をさせて頂きたいのですがどなたか回答、アドバイスなど頂けたらお願いします。
全く初歩のくせに形から入ってしまい現在はF450にQAV220、QAV210」SRD210を所有しています。
F450においては設定をリセットしてしまったNAZA V2で飛べない状態
QAVやSRDにおいてはモーターの故障やESCの破損で全てにおいて飛べず悲しい日々の現在です。
今の考えとして考案中のこととして
1.QAVにおいてはこの状態に戻したいのですが(キューブ)がない状態でもう一度キューブを積み、モーターも3発損傷させてしまっているので残りの1発諦め捨ててしまい同程度のモーターを積みたいと考えていますがどう選択すればいいのかもチンプンカンプンです???
詳しくわからないのですがキューブ???にセットになっているESCが25A だったように思うのですがこの場合はどの様などのくらいのモーターが積めるのか等なるべく優しくご指導いただける方がいましたらお願いできますでしょうか??
現、使用においては、、、http://www.helipal.com/storm-racing-drone-rtf-lumenier-qav210-storm-edition.html です。
2.QAVにおいてはほぼ丸裸でTBSのトライアンフのみの状態です。
こいつには1と同じようにキューブを積む予定です。
こちらも何かドローンスペシャリストの先輩方のアドバイスなど御座いましたらご教示お願いします。
3.http://www.helipal.com/storm-racing-drone-bnf-lumenier-qav-r-5-storm-edition.html はこれと同じものですがモーターとESCが壊してなくなってしまった状態です。前の状態でのモーターはストームスピアM2205-2350KVでESCは30A でした。
FCは全く問題ないようなのでESCとモーターの組み合わせの原理?というか同程度でチョイスしたいと思っています。
要は、10A.20A.30AとESCの種類がさまざまありDSHOT?だとか色々あり意味が分かりません??????
モーターは何となくこのサイズなら適合して使えそうだな?などと思うのですが相談できるお店も全くなく日々過ぎるばかりです。
どなたか私の指導の先生になって頂けませんか?
ラジコンに関しては10代のころから数十台の経験程度しかありません。
宜しくお願い致します。
愛知県一宮市 携帯修理業経営
マルチコプターのスロットルについて
こちらのサイト、大変参考にさせていただいています。が、一つ分からないことがあり、基本的なことかもしれませんが、ネットで調べても出てこないので教えてください。Robocat270を購入し、いろいろ壁にぶち当たりながらも、
OpenPilotの送信機側の設定のところまで、こぎつけました。
で。。組立時から疑問だったのですが、
マルチコプターのスロットル特性ってどうなっているんでしょうか?
当方、シングルローターのヘリは所有しているので、てっきり
スロットルスティックは最下段で、スロットルオフだと思っていたのですが、
ふと目にしたサイトでは、マルチコプターのスロットルはセルフニュートラルになるように
プロポをいじった方が、ホバリングを維持しやすいといったことが書かれていました。
現にそのようなパーツも売られていますよね?
これだと、アームドしてから何かの拍子に、スロットルから指が離れた瞬間にホバリング回転くらいまで
一気にあがって危なくないですか?普通に考えたらそんなことはないと思うのですが、
どうなっているんでしょう?
自分なりに考えてみたのが以下です。
シングルローターヘリの場合、スロットルスティックの絶対位置が、モーター回転ですよね?
それに対して、マルチコプターのスロットルって、スティックの絶対位置がモータ回転を決めている訳ではなく、
ニュートラルは、回転の現状維持、スロットルを入れれば、入れた分だけ回転が上がって、そこでニュートラルに戻せば、
上がったところで現状維持。スロットルをマイナスで現状から回転ダウン。
これなら、アームドしてから、ちょいちょいスロットル入れれば、入れた分だけ回転が上がって、そのうち浮き始めるでしょうから
危険な感じはしないんですが。これで合ってますかね?
合ってるとすると、シングルとマルチで、なんでわざわざ?変えるんでしょう?
マルチはその方が理に適ってることがあるんでしょうか?
>スロットルを入れれば、入れた分だけ回転が上がって、そこでニュートラルに戻せば、上がったところで現状維持。スロットルをマイナスで現状から回転ダウン。これなら、アームドしてから、ちょいちょいスロットル入れれば、入れた分だけ回転が上がって、そのうち浮き始めるでしょうから危険な感じはしないんですが。これで合ってますかね?
基本あっていると思いますよ。私はシングルは未経験ですので、大した見識ありませんが、シングルのスロットルはピッチ操作がありますよね。
マルチの場合はおっしゃるように、入れた分だけ回転数が上下しますので、マルチとシングルでは全く別の操作だと思います。
で、セルフニュートラルのほうがホバリングしやすい、、ということですが、
レースにおいては、ホバリングする必要はほとんどないので、セルフニュートラルの必要もないですね。
ちなみに、私はアームしたら機体が浮かない程度に強く回転させ始め(スロットル最下)ています。
早々の回答、ありがとうございます。
ただ、まだ疑問です。
昨日、ちょうど送信機側の設定をしてみたのですが、
モーターの動きはシングルローターと一緒です。
(まだ、セルフニュートラル化はしてないモード1プロポ使用です)
つまり、アームドのあと、スロットルスティック最下段で
モータ停止。
そこから上げていくとモータ回転開始。スロットルニュートラルでは
結構な回転数で回ってます。
これでは、当初私が抱いていた状態ですが、設定が間違っているのでしょうか?
何度も同じことを言ってスイマセンが、私の認識ではマルチは
ニュートラルで、回転ゼロ。表現がうまくないかもしれませんが、例えば、
ちょいっとスロットルを一目盛上げて、セルフでニュートラルに戻せば100rpmで回転維持。
もう一目盛入れて、セルフで戻ればまた+100rpmで合計200rpm
てっきりこういう動きをするものなのかと。。
そもそも、マルチの操作を理解していないんでしょうかね?飛ばす前は基本的にスロットルを最下段で待機しているものなのでしょうか?それだと、シングルと全く一緒です。セルフニュートラルの恩恵の意味が益々、理解できなくなりました。。
セルフで回転数を維持しても、セルフ位置にホバリングするように合わせるわけではないので、機体は常に上下しますからね。。
飛ばす時は基本的にスロットルを最下段で待機です。
レースドローンに関してはセルフニュートラルの恩恵はあまりないと思いますね。
むしろアーム直後など常にスロットルを最下段に指で抑えておかないといけないので事故のもとになりそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございます。自分でもその後調べてみました。
おっしゃるように、レースドローンではセルフニュートラルの恩恵はないみたいですね。
どうも当方が見たサイトは高度維持機能を持たせた空撮用ドローン関連の記事を見たのかと。。
すっきりしました。ありがとうございました
escの選び方についてですが、モーターはEmax RS2205-2300というものを使用予定ですが何アンペア程度のescが適当でしょうか?
また、escから出ている信号線と、GND?の線についてですがCC3D ver2に使用予定で、ver2には信号線を半田付けする場所のみでもう片方の線をつなぐところが見当たりませんが繋がなくても影響はありませんでしょうか?
escのおすすめがありましたらお教えください(^_^;)
長々と失礼いたしましたm(_ _)m
30aのfscを用意しましょう、emaxのrsは結構パワー出ます。
gnd線は、すでにESCの電源用にgndを繋いでるのであれば、信号線のみでも大丈夫だと思います。